東京エンブレム、デザイナー界の言い訳?



ツイッターでも書いているが、今回絵を使ってわかりやすく反論したいと思う(笑)本来書くつもりもなかったが、負けたのにわざわざ反論文を出てきたので、それに反論したいと思う。
問題はこれ↓



よくわかる、なぜ「五輪とリエージュのロゴは似てない」と考えるデザイナーが多いのか?
http://bylines.news.yahoo.co.jp/takayukifukatsu/20150907-00049112/
深津貴之 | UIデザイナー fladdict、 THE GUILD代表

大きなトラブルとなった五輪のロゴ類似問題。素人目にはそっくりになロゴに対し、審査員をはじめ多くのデザイナー達が「まったく違う」と反論していたのが印象的でした。しかし、不透明かつ説明不足の審査委員会もあいまって、残念ながらこれらの発言は身内を守るものと解釈されてしまいました。

 この言い方だと、ようするに多くのデザイナー達は似ていないといってて、デザイナーではない人が似てるということになるので、ど素人に負けたことをあらわしていますね(笑)これ多くのデザイナーが言ってなければ、議論に勝つための嘘を書いたと言うことですからね(笑)でも本当に多くのデザイナーは似ていないと思っていたのだろうか?もしそれが本当なら、少なくとも似てるといってた一般人に負けたということになる(笑)
 いろいろ講釈が書かれているが、そもそもエンブレムが出た時点では、こうした反論部分は抜きで語られなければならない。ようするに見た目の印象。円を使っただの以前のリスペクトしただのと言う御託抜きでね。ようするに純真さとか純粋さ。まあそれが絵心のようなもの。その後に税金が使われているのだから、製作者が説明するのは当たり前。勘違いしてはならないのは、ただのデザインコンペではないということ、ただのデザインコンペならこんな大騒ぎになるわけがない。日本の威信をかけた世界競技の祭典。それをパクリ疑惑を持って行われようとしてることがおかしいから騒ぎになった。これをパクられた方とパクッタ側の裁判での争いだけになるわけがない。ようするに税金がつぎ込まれているのだから、国民には知る権利があるから、これだけの問題になる。それは法律以前の人としてのモラルの問題。それがわかってないから御託を並べても勝てない。この深津貴之氏の記事が中立的と言うものも見受けられたが、この人肝心なことをなんら説明していない(笑)あれだけ大量に文字を投入してるのに。ようするに本来争わなければならないTの右下の部分をほとんど書いていない。あ れだけの文字があるのに書いた部分はこれだけ↓


@どちらもTを内包していたり、同心円をベースにした処理をしているため視覚的には類似部分が多々散見されます。特に一般層から見た場合に「特徴的な類似」と判断されるのは、右下のLのような部分でしょう。
Aただし表現レベルのコンセプトとして、「TやLのリガチャ部分に円を用いた」という部分はかぶっており、視覚要素上の類似性が生まれている。)


何が重要かといえばこの部分の疑惑を払拭できるかどうかだけ、はっきり言ってこれ以外何書いても、逃げてるようにしか見えないのだから(笑)まあ実際あれだけの文字と絵を多用したのに、これだけしか触れず全く説明していない部分で、むしろ他のでごまかそうとしたと取られてもおかしくはない。だって多くの疑惑を持った人は、他に判断要素がない時点で疑惑を持ったわけだからね。しかもそれが本当に当たってたから、白紙に追い込まれた。だってTの右下の結局なんら説明できていない(笑)


モノの類似性は、見る人の文化的背景によって変化する

この時点でおかしいのが、ベルギーのデザイナーが訴えたという事実を無視してること(笑)文化もデザイナーかどうかも本来全く関係ない(笑)だって日本人じゃない人が訴えを起こしたのだから


アルファベットは26文字しかないため、文字を使ったデザインの類似性は非常にデリケートです。文字デザインでは歴史的経緯で様々な作法があり、オリジナリティと慣習の区別が難しいこと。そもそも26文字しかないため、バリエーションに限界があり類似しやすいことなどが原因です。

だから類似しやすいものをあえて使い、こうした言い訳で逃れられると考えたから使ったのではないのか?となるのだから、本末転倒。でも多くの国民は裁判とか法律なんてどうだっていい。パクッタものを、もしくはそういう疑いのあるものを出すなと言うモラルの話をしてる。それを考えた時にデザイナーらはそうしたことがわかってるから使わなかったのであり、使うということはそれだけのリスクを最初から負っていてもなお使った。まあ最初からヤンヒョルト側のをパクってたから、もうすでに善悪の判断なんてついていないのだろう(苦笑)


よくみるとTの水平部分にスペースがあるリエージュにたいし、五輪ロゴでは水平部分が縦棒と密着しています。これはステンシル体がベースとなったリエージュに対し、五輪ロゴではDidotやBodoniなどのローマン体をベースにしているためです。

一方で五輪ロゴのコンセプトは、「モジュール(パーツ)の組み合わせ」と「オリンピックとパラリンピックの両ロゴの互換性」です。基本設計として3x3のマス目上のグリッドがあり、このマス目上に丸、三角、四角を配置していくことで、複雑な形を無限に生み出せること。その生み出した形で、ロゴだけでなくあらゆる付属デザインできる・・・というのがポイントです。

「モジュール」というコアコンセプトを守るために、表面上の意匠調整を受け入れたと思われます。

意匠の調整にあたり、亀倉雄策による1964年の東京オリンピックロゴが浮上します。


1964年の東京オリンピックロゴ
「亀倉オマージュ」として円の要素が追加することで、全体シルエットを「Tを連想させるなにか」へシフトさせ商標問題を回避しました。このような変更が許されたのも、コアコンセプトの「モジュール」という部分がしっかりキープされていたためでしょう。

1964年の東京オリンピックロゴ


 画像1の東京エンブレムはついてるように見えるけど。でも本来円の内と外にあるなら、絵はくっつかないんじゃないかな?(笑)まあ微妙だけど。画像2がくっいてるかどうかだね。少なくともくっついているということを理由にするなら、KやYはあきらかにくっついていない。それに円を中に入れたのとずれてるというのを理由にするなら、KとYはずれてることになる。それにこれあくまでベースが同じかどうかで、それでパクってないかどうかとは別の話だからね。パクッタ上でそれとばれないようにベースを変えることもできるのだから。
 それに、大きな円を1964年のをリスペクトしたと書かれてるが、ベルギーのかもしれないからね(笑)パクッタといわれないようにそういう風に言っただけかもしれないし。
 仮に1964年をリスペクトして、Tの右下作るくらいなら、4の画像の4番のHはこういう風にならなければおかしいというか、これくらいあってもいい。そこまで主張するならね。
 「オリンピックとパラリンピックの両ロゴの互換性」と書かれてるが、OもPもどこにもはいっていない。アルファベットのTそのまんま。アルファベットの羅列のTを見ればわかる。画像4の1のPと2のOを合わせたものが3のTになったのだとしたら、アルファベットのA〜Zの中のTは別の文字でなければならないが、そのまま(笑)
 こういう風に、Tだけで見ればそれ相応に見えるかもしれないが、他のアルファベットを見れば、嘘は一目瞭然。それに1の画像の赤でつけた矢印の部分は全く説明されていない。

 組織委員会が出してきた、画像5の左が原案で、右が修正案だが、左はTに見えるが、右はなんだかわからない。単なる形にしか見えないのでTに見えないだろう。これ展開できるコンセプトすら嘘になると思うのだが?(笑)これで、Tの文字に見えないから、最終案で修正したというならまだしも、言い訳が躍動感がなくなるからという言い訳をした。とてもおかしい(笑)
 そして、躍動感がなくなるからといって左側を削除して、Tの字に読ませようとしたが、相当無理がある。逆に言えば右下のもいらなかったんだよ。何故付けてるのかな?(笑)最初から最後まで問題はこれだからね。この部分をはずしていくら御託並べても、何の証明にもならない。

inserted by FC2 system